2013年5月号 『初夏の旬食材』

栄養かわら版 平成25年5月号初夏の旬食材

GW明けから起こりやすいといわれる「五月病」。決まった定義がある訳ではありませんが、この時期には、新生活などの環境変化による緊張感が解け、無気力な状態に見舞われることが多いため、このように言われます。そんな時は、免疫力が低下し、ちょっとしたことで体調を崩すことも多いようです。栄養たっぷりの旬食材を美味しく頂いて、「五月病」を吹き飛ばしましょう!

おススメ旬食材① そら豆

サヤが空に向かってつくから「空豆」、サヤが蚕の形に似ているから「蚕豆」…とも書きます。
炭水化物、タンパク質も豊富ですが、ビタミンB2の含有量は豆の中でもトップクラス!
ビタミンB2は皮膚や粘膜を丈夫にしてくれるビタミンです。

鮮度は3日間!と言われるほど鮮度が落ちやすい食材。さやに入った状態の物を選びましょう。さやはみずみずしく、弾力があるものを。乾燥に弱いので、ビニール袋に入れて冷蔵庫保存。ゆでた豆は冷凍もできます。
  • 鮮度は3日間!と言われるほど鮮度が落ちやすい食材。さやに入った状態の物を選びましょう。
  • さやはみずみずしく、弾力があるものを。
  • 乾燥に弱いので、ビニール袋に入れて冷蔵庫保存。
  • ゆでた豆は冷凍もできます。

そら豆ごはん(1人分259kcal)
茹でるだけでも、充分美味しいそら豆ですが、たまにはこんなご飯にしてみては?
塩分を控えるため、塩はお茶碗によそってから、適量を振っていただきます。

(材料 2人分)そら豆(さや付き)300gA:水1カップ酒小さじ1強みりん小さじ1米120gいりごま小さじ1/3塩0.6g

(材料 2人分)

そら豆(さや付き)300g
A:水1カップ
小さじ1強
みりん小さじ1
120g
いりごま小さじ1/3
0.6g
  1. 米は洗って、約30分ザルにあけておく
  2. そら豆はさやをむき、鍋にAを入れて煮立て、そら豆をやわらかくなるまで茹でる。
  3. ゆでた豆は皮をむく。ゆで汁はとっておく。(3/4カップに足りない場合は水を加えて調整する)
  4. 炊飯釜に米をいれ、ゆで汁3/4カップを加えて炊き上げる。
  5. 炊き上がったら、軽く混ぜ、塩を振っていただく。

おススメ旬食材② かつお

初夏にとれる鰹を「初鰹」と言い、秋の「戻り鰹」に比べてさっぱりとした味わいです。
たんぱく質の他、ビタミンB・Dが豊富。血合いの部分には鉄分や、コレステロール、血圧を下げる作用のあるタウリンも多く含まれています。

赤紅色が鮮やかで、血合いの部分がはっきりしているものが新鮮。玉虫色になっている物は、鮮度が落ちているので避けましょう。
  • 赤紅色が鮮やかで、血合いの部分がはっきりしているものが新鮮。

  • 玉虫色になっている物は、鮮度が落ちているので避けましょう。

鰹ステーキ 大根サラダ添え(1人分135kcal)
おなじみの鰹のたたきを和風ステーキ風に。付け合せの白ネギの代わりに、旬の新玉ねぎを使っても良いでしょう。

(材料 2人分)かつお(一切れ70g)2切れ油大さじ1/2にんにく2gあさつき10g白ネギ20g大根60g昆布茶小さじ1/2わかめ(水戻し)20gミニトマト4個レモン1/4個ポン酢しょうゆ大さじ2

(材料 2人分)

かつお(一切れ70g)2切れ
大さじ1/2
にんにく2g
あさつき10g
白ネギ20g
大根60g
昆布茶小さじ1/2
わかめ(水戻し)20g
ミニトマト4個
レモン1/4個
ポン酢しょうゆ大さじ2
  1. にんにくは薄切りにし、あさつきは1cm長さに切る。白ねぎは5cm長さに切って縦に切りこみを入れ、芯を取って細切りにし、水にさらして水けをきる。

  2.  

    大根は短冊切りにし、昆布茶を振ってもむ。貝割れ菜は根元を落として長さを半分に切り、わかめは水けをきって食べやすく切る。大根、貝割れ菜、わかめを合わせる。ミニトマトはヘタを取り、レモンはくし形切りにする。

  3. フッ素樹脂加工のフライパンに、サラダ油とにんにくを入れて火にかけ、香りがたったら かつおを入れて焼く。

  4. 焼き上がったら少しおいて冷まし、食べやすく切り分ける。皿に②とかつお、にんにくを盛りつける。白ねぎと、あさつきをのせ、ぽん酢醤油を添える。

他にも、旬の食材を使ったレシピを知りたい方はこちらへ・・・
http://www.daiichisankyo.co.jp/ehr/