2013年4月号 『トクホってどんなもの?』
 
							
			トクホってどんなもの?
トクホとは、「特定保健用食品」の略です。
 トクホは、国が食品に「健康に役立つ」表示を許可した制度です。増加し続ける医療費を抑えるため、食生活の改善で生活習慣病を減らしたいという思いから設けられました。また、健康食品が増える中、消費者が混乱しないよう、科学的な根拠のあるものは国で認めていこうと始まったものです。
 なお、特定保健用食品は健康が気になる方を対象にしたものであり、病気の治療・治癒を目的に利用する食品ではないことに留意してください。
トクホを取得するには、体調を整えるのに有効な成分を食品に含み、ヒトで効果や安全性の試験を行ったうえで申請します。そして、国の厳正な審査を経て消費者庁より許可されます。審査は厳しく、研究や申請には多くの時間と費用がかかるため、企業側には高いハードルとなります。
 
					
		お腹の調子を整える
 
					
		食後の血糖値の上昇を
 
					
		コレステロールが
 
					
		身体に脂肪がつきにくい
 
					
		歯の健康維持に役立つ
「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」
過度に「健康食品」に期待する傾向を是正し、バランスのとれた食生活の普及啓発を図るために、保健機能食品(特定保健用食品および栄養機能食品)において、上記の表示が義務付けられています。
なお、この表示を表示する場所は、消費者の方が商品選択する際の情報提供とするため、容器包装の前面に表示することとされています。
お花見や歓送迎会の続くこの季節は、栄養バランスが乱れがちです。
野菜とレバーのみそ炒め
1人分318kcal
レバーに含まれるパントテン酸は、ストレスに対する抵抗力を高めたり、エネルギーの代謝を高める作用があります。アルコールやコーヒーのカフェインでも消耗しやすくなります。
 
					
		材料(4人分)
| セロリ | 1本 | 
| ピーマン | 2個 | 
| たけのこ | 80g | 
| 干ししいたけ | 2枚 | 
| 鶏レバー | 100g | 
〈下味〉
| しょうが | 小さじ2 | 
| しょう油 | 小さじ2 | 
| 酒 | 小さじ1 | 
| 豚もも肉 | 150g | 
| 塩 | 少々 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| カシューナッツ | 100g | 
| レタス | 4 | 
〈調味料〉
| 赤みそ | 50g | 
| しょう油 | 大さじ2 | 
| 砂糖 | 大さじ1 | 
| ねぎ(みじん切り) | 少々 | 
| しょうが(みじん切り) | 少々 | 
| にんにく(みじん切り) | 少々 | 
| 水溶き片栗粉 | 小さじ2 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
- セロリ、ピーマン、たけのこ、戻したしいたけはそれぞれ1cm角に切る。
- 鶏レバーは、血抜きしてから1cm角に切り、下味を付ける。
- 豚もも肉は1cm角に切り、下味を付ける。
- カシューナッツは低温の油で色付く程度に揚げる。
- 中華鍋に大さじ2の油を熱し、ピーマンを炒めて取り出す。
- 同じ鍋で(3)を炒め、(2)も加えてサッと炒め、取り出す。
- 油を足して、ねぎ、しょうが、にんにくを炒め、セロリ、たけのこ、しいたけを加えて炒め、(6)を戻す。調味料を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけ、(4)(5)も加える。
- レタスに包んでいただく。
たたきキュウリと長いものシャキッとサラダ
1人分64kcal
きゅうりや長いもにはカリウムが豊富です。カリウムには、利尿・解毒作用があるので、体のむくみやだるさを解消する効果があります。
 
					
		材料(4人分)
| きゅうり | 1本 | 
| 長いも | 5cm | 
| おくら | 2本 | 
〈ドレッシング〉
| 酢 | 大さじ1 | 
| しょう油 | 小さじ2 | 
| ごま油 | 大さじ2 | 
| サラダ油 | 大さじ2 | 
| 豆板醤 | 大さじ2 | 
| 塩こしょう | 少々 | 
| 砂糖 | 小さじ2 | 
| ガーリックパウダー | 適宜 | 
- きゅうりは丸ごと麺棒などでたたく。たたいてから食べやすい乱切りにする。長いもは皮をむき、縦に4つ割りにし、ラップで包んで粗くたたく。おくらはさっとゆで、冷水にとり、水気を切ってから乱切りにする。
- 小さなボウルにドレッシングの調味料を合わせておく。
- 食べる直前にドレッシングで和えていただく。


 
				 
					 
				 
					 
				