MENU

お薬・栄養のご質問

お薬のご質問

質問文をクリックすると回答をご覧いただけます。

  • 02p01 大部分のお薬は、お茶やコーヒー、ジュースなどで服用しても大差ありません。
    ただし、基本的には、コップ一杯程度の水またはぬるま湯で服用することが望ましいです。
    もちろん、酒類で服用するのはやめましょう。
    一部のお薬では、相性の悪い飲み物があります。一緒に服用することでお薬の効き目が強く出るもの、逆に弱くなるもの、味が変わってしまうものなどがありますので、注意が必要です。
    ご心配や気になることがある場合は、薬剤師までご相談下さい。

  • 飲み薬には「食前」「食直前」「食直後」「食後」「食間」「就寝前」「頓服」などがあります。
    「食前」は、食事の30分ぐらい前に服用します。(食欲増進剤など)
    「食直前」は、食事のすぐ直前に服用します。飲み忘れた時には、食事中に飲んでもかまいません。
    「食直後」は、食事が終わったらすぐに服用します。
    「食後」は、食事が終わって30分後ぐらいに服用します。もし飲み忘れるようでしたら食後すぐでも結 構です。
    「食間」は、食事と食事の間の空腹時に服用します。目安としては、食後2時間後ぐらいです。
    「就寝前」は、就寝約30分前から直前までに服用します。
    「頓服」は、医師の指示により必要に応じて服用することです。
    薬によっては、食事の影響をうけるものがあったり、空腹時に飲むと胃腸障害が出るものがあります。 指示どおりに服用することにより薬の効果が最もよくあらわれ、副作用を最も少なくすることができます。
    必ず指示された服用時間を守りましょう。

  • 02p02基本的には、気がついた時点で1回分を飲んでください。
    ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は飛ばし、次に指示された時間から1回分飲んでください。
    決して2回分を1度に飲んではいけません。
    また、血糖降下剤や骨粗しょう症治療薬など特別な飲み方の薬や飲み方によっては危険な薬もありますので、その都度、薬剤師にご相談下さい。

栄養のご質問

質問文をクリックすると回答をご覧いただけます。

  • 何をどれだけ食べたらいいのかの目安を、食べるときの状態、つまり料理で表した日本初のフードガイドです。活用するときに栄養価計算をする必要がなく、自分で調理しない人や外食の場でも使えるように配慮されています。

  • 食物繊維やオリゴ糖など、成分が医学的に効果があると証明されていて、国から許可が下りている食品。

    詳しく特定保健用食品を知りたい方はコチラへ
    (各トクホ一覧表あり)

  • 水に溶けやすいために、普通の油より吸収されやすいことがわかっています。また、速やかに分解されエネルギーになります。

  • サプリメントに含まれる栄養素は、多く摂りすぎたりすると危険なものや、効果のはっきりしないものもあります。あくまで食事で足りないものを補うものなので、決して食事の代わりにはなりません。

  • 人間の体に備わっているリズムに合っていることと、1日に必要な栄養素は3食食べないと満たされないからです。

  • 脳を活性化させ、集中力や記憶力を高めるには脳への栄養補給が不可欠です。脳のエネルギーとしてはブドウ糖が利用されます。睡眠中も脳ではエネルギーが消費され、朝にはからっぽになっています。そこで、朝食でブドウ糖を補給することで脳が活性化されるのです。

  • 近年の研究により、老化の原因として活性酸素の蓄積が注目されています。活性酸素はきわめて反応性が高く、体を構成している成分を酸化させてさまざまな害をもたらします。この害を防ぐには、活性酸素を除去する抗酸化物質をとるのが有効です。抗酸化物質としてビタミンCやβ-カロテンが有名であり、他にも野菜や果物の色素に多く含まれています。

  • 子どもを取り巻く食環境の変化によって、生活習慣病の低年齢化、食品の多様化などさまざまな問題が現れています。このような状況を改善するために、幼少時から適切な食習慣を身につけ、自分の力で正しい食品を選び、組み合わせる力が必要です。ぜひ、お子さんを食品選びや食事作りに積極的に参加させてあげてください。

  • 脳や神経の情報伝達に関わりがあるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、魚に多く含まれている脂肪酸です。記憶・学習能力が上昇したという動物実験結果があります。

  • ナトリウムはほとんどは食塩の形で体内に摂取されます。食塩相当量はナトリウムの量に2.54を掛けて計算します。

  • カルシウムを多く含む食品は、牛乳、ほしえび、水菜、生揚げなどです。そのなかでも乳製品の吸収率は他の食品に比べトップです。したがって、牛乳やヨーグルトなどからカルシウムをとるのがよいです。

  • 肥満は高血圧や脂質異常症、高血糖などにつながり、これらの症状が重なると糖尿病や動脈硬化などの本格的な生活習慣病になる可能性が2倍から3倍へと高まります。逆に肥満を改善すればほとんどの症状は改善します。 トマトはそのまま食べたり、サラダやスープにしたり用途は色々です。モロヘイヤとトマトの冷製スープなど、これからの時期にぴったりです。